日本の株主優待
日本には「株主優待(かぶぬしゆうたい)」という制度があります。
これは、企業の株式を一定数以上保有している株主に対して、商品や商品券、割引券、食事券など、さまざまな特典を提供する仕組みです。企業はこの制度を通じて、長期保有株主の増加や企業イメージの向上を期待し、株主は配当以外にも日常生活で実感できるリターンを得る楽しみがあります。
ただし、株主優待はすべての企業にあるわけではなく、優待を受け取るための最低保有株数や保有期間などの条件は企業ごとに異なります。
私は普段、企業の成長性や信頼性を重視して株式を保有していますが、優待内容が魅力的で信頼できる企業であれば、優待目的で株を購入することもあります。
ライオン株式会社
ライオン株式会社は、洗剤・オーラルケア製品・医薬品・衛生用品・ペット用品など、生活全般にわたる幅広い商品を製造・販売している日本を代表する日用品メーカーです。1891年に創業し、1918年に設立された同社は、企業スローガン「今日を愛する。」のもと、100年以上にわたり人々の健康で快適な暮らしに貢献する製品を提供し続けています。
石けんとハミガキの製造から始まったライオンは、現在では国内外20か所以上の拠点を持ち、2024年末時点での資本金は約344億円、連結売上高は4,129億円(IFRS)に達する大企業へと成長しました。
代表的なブランドには、
ハンドソープの「キレイキレイ」、
オーラルケアブランドの「クリニカ」や「システマ」、
ハミガキ・ハブラシの「NONIO」、
洗濯用洗剤の「トップ」シリーズおよび「NANOX」、
解熱鎮痛薬の「バファリン」、
リフレッシュシートの「休足時間」などがあります。
私は朝起きて歯磨きしてから夜寝るまで、日常的にライオン製品を使用しています。身近で信頼できるブランドであり、株主優待の内容も実用的で魅力的なため、現在もライオン株式会社の株式を保有しています。
ライオン株式会社 株主優待の条件
●権利確定月: 12月
●優待内容: 自社製品(日用品)
●条件: 100株以上を1年以上継続保有
(12月・6月の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載されていること)
ライオン株式会社の株主優待は、長期保有株主を対象とした制度で、自社で販売している日用品の詰め合わせを受け取ることができます。これまで私は、主に新しく発売された製品をいただいてきました。
年1回だけなのは少し残念ですが、優待の基準が100株と手軽で、ハミガキや洗剤など実用的な日用品である点がとても気に入っています。
※本内容は投稿日時点の情報です。
ライオン株式会社 株主優待

株主優待や配当金は、権利確定月から約2〜3か月後に反映されるようです。
今回の株主優待の宅配便は3月7日に到着し、送り状には「新製品紹介セット(株主優待品)」と記載されていて、とても分かりやすかったです。
箱にはライオン株式会社のスローガン「今日を愛する。」が印刷されており、シンプルでかわいらしいデザインがブランドイメージにぴったりでした。

箱を開けると、株主への感謝の手紙とともに、ライオン株式会社の新商品案内が同封されていました。
案内には新しく発売された製品だけでなく、人気商品のリニューアル版についても紹介されており、それぞれの特徴や改良点が丁寧に説明されていました。ライオンが品質向上と研究開発にどれほど力を入れているかが伝わってきます。
特に感謝の手紙には、「新製品ご紹介セットに対する株主様の声を今後の商品開発等に活かすため」と書かれており、感想を送信できるアンケートURLも記載されていました。
株主の声を積極的に取り入れ、今後の商品開発に活かそうとする姿勢が感じられ、単なる株主優待を超えた心のこもった取り組みだと感じました。

こちらは、株主優待でいただいたライオン株式会社の日用品セットの内容です。
主に最近発売された新製品が中心で、「キレイキレイ」の抗菌ウェットティッシュとハンドソープ、洗濯用洗剤の「NANOX(ナノックス)」、歯みがきの「システマ」、柔軟剤の「エアリス(Airis)」が入っていました。
キレイキレイの抗菌ウェットティッシュはいつもバッグに入れており、外出時に手や物を拭くときにとても便利です。また、ハンドソープはキッチンや洗面所に置いて、毎日手を洗う際に使っています。どちらも清潔にするだけでなく、ウイルスや菌を除去できる抗菌効果があるため、安心して使用しています。
新製品のナノックスは、ライオン株式会社の歴史の中で最高レベルの洗浄力と消臭力を持ち、抗菌効果やウイルス除去はもちろん、洗濯槽のニオイ抑制や衣類のダメージケアにも対応しているそうです。
システマの歯みがきも毎日何度も使う生活必需品であり、実用的で家計にも助かる点が気に入っています。
■ライオン株式会社




Comments